メルカリ上場。赤字でも時価総額は7,000億円超 昨今の中では最も大型のIPOとも言われるメルカリがついに東証へ上場することになりましたね。開示資料等を見てみましたが、なかなか夢のある内容となっています。 気になるのはや […]
続きを読む仕事
為末選手の「諦める力」が適切すぎたので、諦めず頑張りたい
「諦める力」の言ってることが適切すぎ 昔買った元陸上選手の為末大選手の著書「諦める力」をKindle開いて偶然目に入ったので、久々に読んでみた。前回読んだのがいつだか覚えていないけれど、今読んでみると、非常にインパクトを […]
続きを読むタックスヘイブン税制とは?海外子会社を活用した節税スキームは複雑化が進む
タックスヘイブン税制とは タックスヘイブン税制とは、税率が低い地域を利用して租税回避を図ることを排除する制度です。一定の軽課税国で得た所得で、その海外子会社が特定海外子会社にみなされる場合には、内国法人(すなわち日本親会 […]
続きを読む忙しくて時間がないときの改善策・解決方法は「自分の仕事の見える化」
自分の仕事の見える化 時間が足りなくて、仕事を回しきれない。 そうなった時は仕事をどんどんと改善していくチャンスである。本当に自分のキャパを超えているケースもあると思うが、「どうしたらより効率的に仕事を進めて自分の時間を […]
続きを読む若いうちから仕事で「決める」経験をする重要性
コミュニケーションが出来ない人とは 人に対して仕事が出来ない、コミュニケーションがうまくないというのは非常に苦手な自分である。自分が仕事が出来ないことや人に物事を説明することが上手でないことを棚に上げているようで、「お前 […]
続きを読む仕事が出来るようになる近道は些細なことに手を抜かないだけ
神は細部に宿るし、仕事の神も細部にいる この時期は、4月に入社をした新入社員も会社の雰囲気に慣れ始めて、更に頑張ろうと上を向く人と、早くも想定していた環境と違うと嘆く人の二つに分かれる第一の分岐点。特に新入社員の方は単調 […]
続きを読む作った資料に自信がもてない・ミスや間違いが必ずあるときの3つの対策
作った資料に自信がもてない・ミスや間違いが必ずあるときの3つの対策 新入社員だけに限るわけではありません。 誰かが作った資料というのは、必ずヒューマンエラーが含まれているため、誤字脱字を始め、様々なミスが含まれています。 […]
続きを読む仕事が楽しくてしょうがない人にはなりたくてもなれない
毎日の仕事が楽しい 最近は仕事が楽しくてしょうがない。 毎日、常に刺激があり、学びもあり、もちろん反省だってある。 また本当に風通しの良い組織で働いているため、人間関係には全く不満はないし、「ここがよくない […]
続きを読む人生の意味を考えることに意味はない。勝手に時間は過ぎていく
人生の意味を考えるということ 人生の意味とはなんだろう。何のために生きているのだろうか。 この疑問に答えるのが哲学であり、アリストテレスが生きていたときから、古代ローマの時代から人間は考えて答えを出そうとしてきた。 &n […]
続きを読むUSCPAは抜群の保険となる資格。挑戦したいと思う人こそ取るべきもの。
USCPAは働きながらで十分に取れる 日本の資格で最難関と言われる司法試験や日本の会計士の試験は、働きながら取得をするのは非常に難しいかもしれません。 USCPAは十分に社会人として働きながら取ることが出来る資格です。 […]
続きを読む